お知らせ【2022年度】元亜細亜大学教授 安田彰先生 タイトル 「人はなぜ旅をするのか」 日本の内外の旅を長年サポートしてこられた先生による、小学生向けの「旅」の解説。旅の魅力を一緒に感じませんか? 2022.02.04お知らせ
お知らせ【2022年度】社)マナティー研究所 代表 /京都大学野生動物研究センター 研究員 菊池夢美先生 タイトル 「アマゾンの生きものを絵に描いてみよう」 講座では,アマゾンに住むおもしろい特徴をもつ生きものを紹介します.そのあとは,アマゾンにいそうな生きものを想像して,自由に描いてみましょう. 2022.02.04お知らせ
お知らせ【2022年度】合同会社てんコロ.代表 佐々木恭子先生 タイトル 「雲ってなんだろう?」とっても身近な存在なのに、その正体についてはよく分かっていない、そんな「雲」について、いろいろ探ってみましょう。 2022.02.04お知らせ
お知らせ【2022年度】上智大学名誉教授 吉田研作先生 辞典を作る人ってどんな人? こども時代は、大人になってからの生活とどうつながっているの? 世界のいろんな言葉のクイズをしたり、 楽しみながら英語の先生の世界をのぞいてみましょう! 2022.02.04お知らせ
お知らせ☆鰭脚(ひれあし)博士☆ 国立科学博物館 動物研究部 主森亘先生のオンラインワークショップ実施報告 タイトル 「鰭脚類ってどんな生き物?」鰭脚類(ききゃくるい)ってどんな生き物か知っていますか?実はアザラシやアシカ,セイウチの仲間たちのグループのことを鰭脚類と呼びます。アザラシやアシカ、セイウチはどのように見分けることができるのでしょうか。どのような違いがあるのかを一緒に学んでいきましょう。 2022.01.24お知らせ
お知らせ【2021年度】☆お金もうけの歴史博士☆ 九州大学 宮地英敏先生のオンラインワークショップ実施報告 どうして紙(お札)を、お金として使うの? その紙(お札)、どうして大切なの? 2022.01.09お知らせ
お知らせ☆キャベツ博士☆ 東北大学 渡辺正夫先生のオンラインワークショップ開催決定 3月26日AM10:00~ タイトル 「キャベツの秘密」 博士と一緒に身近なキャベツを改めて観察してみます。 2022.01.08お知らせ
お知らせ☆気候の歴史博士☆ 国立科学博物館 地学研究部 久保田好美先生のオンラインワークショップ実施報告 タイトル 「小さな化石から探る地球の気候変動」実は、プランクトンの化石は地球の大きな気候変動を知るのに欠かせない化石です。プランクトンの化石はどのくらい小さくて、その化石からどんなことがわかるのか、ぜひ一緒に学んでみましょう。 2021.12.05お知らせ
お知らせ☆たまねぎ博士☆ ハウス食品グループ本社株式会社 正村典也先生のオンラインワークショップ実施報告 タイトル 「涙のでないタマネギ~さわってみよう、切ってみよう、食べてみよう」ハウス食品の正村先生がイグノーベル賞をもらった涙がでないタマネギをつかって、その不思議に迫ります。実際に、タマネギを触りながら実感してみよう! 2021.11.20お知らせ