〔2023年度〕機械博士 山田泰之先生による「時計を分解!機械のしくみを見てみよう!」

11/25(土)10:00~11:00 終了しました!

実施報告

機械博士と、機械の魅力を感じる時間。選んでくださったワークは、「リバースエンジニアリング」。つまり、分解と再組み立て、です。始まる前から、こども達は、ワクワクしていました。手元に届いた時計をみて、「え?これ、分解してええん?」と思わず声が漏れる子も。ドライバーを触ったことが無かった子はいませんでしたが、時計を分解したことがあるという子はゼロでした。先生の誘導に沿って、分解していくときも、みんな必死!楽しさが伝わりました。
もちろん、作業だけではなく、お話もありました。先生が開発しているものを動画で見せてもらったりする時間も、驚いてみている様子が伝わりました。いつか、ロケット発射のニュースで、先生が開発した機械が見られるのを楽しみにしたいですね。これからも、みんな、どんどん分解しようね(笑)

プロフィール

機械博士
山田 泰之 先生

法政大学
デザイン工学部システムデザイン学科 准教授

2009年 慶應義塾大学理工学部機械工学科卒業
2013年 博士(工学)取得 (慶應義塾大学大学院理工学研究科)

日産自動車,中央大学等を経て2019年より現職
どうやって機械で実現するのかを考える機械工学と,どうやったら人にとって使いやすいかを考える人間工学の双方を用いて,様々な社会課題を解決する機械やロボット等の研究開発に従事.

ホームページ https://www.yasuyukiyamada.com

ワークショップ内容

時計を分解!
機械のしくみを見てみよう!

現在の豊で安全な生活は様々な機械によって支えられています.
自動車,電車,飛行機や船などの機械は人の移動できる範囲を拡大してくれます.冷蔵庫や電子レンジ,炊飯器,ケトルなどは作れる料理の種類を増やし,作る効率を高めてくれます.

このように普段意識していないかもしれないですが生活の中には様々な機械があります.
どうやって動いているのか分からない一見複雑そうな機械でも,よく観察すると実は様々な部品を組み合わせてつくられていることが分かります.

実は,機械を学ぶ上で最も効率のいい方法の1つが分解と観察(≒リバースエンジニアリング)です.
本ワークショップでは目覚まし時計を機械の例として,その分解を通して機械の仕組みについて学びます.

過去の実施記録

New Program!

2023年度に新しく参加してくださる博士です!
AIが話題の今ですが、「機械」だからこそ実現することがあると思います。バーチャルではない世界に注目する時間が楽しみです♪