受講者から嬉しい感想が届きました!掲載させていただきます➡こちら
当日の様子が気になる方は、お問い合わせいただきましたら、動画を視聴いただけます♪
タイトル 「いじめの見方、いろいろ」
『こども六法』という
こども向けの法律の本を作られた後、
先生の活動はどんどん進化しています。
そんな先生は今、何を思い、感じて、
考えているのでしょう。
たねまきめぶきでは、
こどもたちが直接コミュニケーションを
とれるよう、オンラインワークショップ
を企画しました。
小学校では学べない
「社会学」を研究する山崎先生のお話を
クイズをしながら楽しく
聞いてみたいと思います♪
直接、質問もできますよ♪

こんな内容が聞ける予定です!
・社会学ってなに?
・社会学とはどういう学問領域なの?
・「いじめ問題」という一つの問題を捉える多様性について
考えてみたら・・・
【日時】2021年2月20日(土) AM10:00~11:00
【場所】オンライン(Zoom)
【参加対象】小学生
※保護者同席可。
※低学年の方は、サポートのため保護者が同席されることをお勧めします。
【人数】50名
※PC1台につき1人と数えますので、ご兄弟で1台の参加も可能です。
【参加費用】1000円
※チケット販売サイトpeatixにてお支払いをお願いいたします。
※こちらの特別イベントは、年間コースのプログラムではありません。
年間コースの申し込みをご希望の方は、こちらをクリック。
本屋さんで
必ずと言っていいほどこの
表紙を見かけます。
難しくてかたい言葉がならぶ
法律書をこどもでも
わかる表現でまとめた画期的な一冊!
山崎先生がこの本を作ろうと
考えたのはまだ学生の時。
今では、多くの人が
「こんな本が欲しかった」と
言っています。

著者 山崎聡一郎
発行者 鯉渕 友南
発行所 株式会社 弘文堂
【山崎聡一郎先生 プロフィール】
1993年、東京都生まれ。教育研究者、写真家、俳優。合同会社Art&Arts社長。修士(社会学)。
埼玉県立熊谷高等学校を経て慶應義塾大学総合政策学部進学後は、自身の経験を踏まえて「法教育を通じたいじめ問題解決」をテーマに研究活動を開始する。学部3年時にはオックスフォード大学に短期留学し、政治教育への演劇的手法の導入方法を学んで単位を取得。また、慶應義塾大学から研究奨励金を受給し、法教育副教材「こども六法」を制作した。学部卒業時には学位記授与学部総代に選出、卒業論文は優秀卒業プロジェクトに選定された。
2019年3月、一橋大学大学院社会学研究科修士課程を修了、現在は慶應義塾大学SFC研究所所員として研究活動を継続している。法と教育学会正会員。
劇団四季「ノートルダムの鐘」に出演するなど、ミュージカル俳優としても活躍中。